本ページはプロモーションが含まれています。

飛行機関連

南風の時に使用する羽田都心ルートの問題点とは・・・?

ある日、首都高を車で走っているとビルの合間から旅客機が飛んでいるのを目にしました。
この都心の上を飛ぶルートは2020年3月29日から運用されましたが、東京では特に夏場、このような光景は日常となってきました。。

この新宿、渋谷、品川の上空を飛ぶ羽田の都心ルートですが、昔からいくつかの問題が提起されています。

どの様な問題があるかパイロット目線で考えてみると・・・。

この都心ルートは羽田が南風の時、15時~19時の間のみ約3時間程度運用されます。
着陸使用滑走路はR/W16R、及びR/W16Lの2本です。

通常、夏は南風の時が多くなりますので夏場に多くこの光景は見られる事になります。
逆に冬場は北風の時がほとんどですので都心の上を飛ぶことは少なくなります。

この新ルートですがパイロットにとって一番の問題は進入角度が3.45度と深いという事です。

通常、海外を含めて滑走路の進入角度は3度である事がほとんどでパイロットも3度の角度に目が慣れています。

0.45度高い進入角度ですが、この程度だと大した違いはないのではと思うかもしれませんが、パイロットから見るとこの程度の違いでもかなり高く感じます。

この深い進入の問題点は着陸時の操作が難しくなるという事です。
着陸時にはFlare(フレアー)と言って機首を上げる操作を行い、降下率を減少させ、着地時に大きな衝撃がない様にします。

この新ルートの進入時には手動で操作を行いますので、着陸時の操作はパイロットが目視で行う事になり、この操作がいつもより早めに、且つ大きくしなければならなくなります。

慣れている3度の進入であればいつも通り行えば問題なく着陸できても、いつもと違う状況となればその操作に誤差が生じ、Hard Landing(強い衝撃の着陸)に至る可能性が高くなります。

降下角が通常よりも急で「安全性が社内で確認できていない」として運用開始当時デルタ航空は飛行試験での運用を見合わせ、またエアカナダ機は羽田での着陸を取りやめ成田に目的地を変えたと言う事実からこの進入の問題が垣間見られます。

最近、日本航空では高い高度では3.45度で進入を行い、滑走路に近くなってから3度の進入角に戻して運用をしています。

今のパイロットに神業は求められていません。
神業で運航しても誰も褒めてくれません。
逆に「そのような状況で何故無理をして運航をしたのだ」と責められるのがおちです。
(ほかに方法がない時には神業的な事も必要になる場面がないとは言い切れませんが・・・。

3.45度の進入を神業だとは言いませんが、今のパイロットはそのくらい安全を優先します。

羽田都心ルートの降下角を引き上げたのは航空機騒音の低減が目的とされ、その効果は1dB程度しか低減効果が得られないという事ですが、飛行のリスクが確実に増える事を考えるとそれに見合うものなのでしょうか?

パイロットしては疑問です。

飛行ルート直下は危険に晒される・・・?

もう一つの問題は落下物です。

これは羽田空港に限らずどの空港でも起こりえる事です。

落下物は2種類あり、一つは機体の構造物、もう一つは氷塊です。

構造物の落下は時々起きているのはニュースで聞いたことがあると思います。
これは航空会社の責任で「しっかりと整備してください。」と言うしかありません。

氷塊は地上が雨の時に機体に付着した水が上空で凍ったもので、多くは着陸するために着陸装置(ギア)を降ろすときに付着した氷塊が地上に落ちてきます。

成田のR/W34に着陸する時は海側から進入しますが、氷塊が地上へ落下するのを防ぐために海岸線に到達する以前に着陸装置を降ろすように決められていたりします。

予防できる場合はそれなりの措置で予防はしていますが、飛行場の位置や進入方向によってはどうしても予防できない場合があります。

羽田の都心ルートについてはビルの密集している上空を飛行している以上、下のビル群に構造物や氷塊が落下してくる可能性は否定できません。

こればかりは羽田空港だけの問題ではなく他の内外の空港も含めて落下物がない様に祈るしかありませんが、東京と言う大都会の上を飛ぶ以上、被害のリスクは大きいのは言うまでもありません。

ちなみに都会の上を進入ルートとしている空港は外国を含めて多くあります。

エンジンの必要パワーは風の強さに影響しない。

蛇足ですがある番組で「向かい風が強いとエンジンのパワーが余計にいるのでさらに騒音が大きくなる」と言っていたコメンテーターがいましたが、それは間違いですので訂正しておきますね。

一見、なるほどと思ってしまいますが、地上に対する速度を基準にするからそう思ってしまいます。

飛行機は空気に対する相対速度で飛行します。
いくら前から風が吹いても飛行機の計器上の速度は一定です。

進入速度は計器上、大体130kt(ノット、234㎞)前後ですが、この速度を出すパワーは一定です。
変わるのは地上に対する速度だけです。

例えば130ktで飛んでいる飛行機が前方から30ktの風を受けている場合、飛行機の計器上の速度は130ktで変わりませんが、地上に対する速度は100kt(180㎞)になります。

もし地上に対する速度を130ktにしたい場合は飛行機の計器速度を160ktにしなければならなくなりその場合は余計にパワーが必要になる事になりますがこの様な運航はしません。

羽田への便数を増やすために運用を開始した都心ルートですが、時間たつと問題点も話題にならなくなってくるのは仕方がないのでしょうかね。

-飛行機関連
-,